衆院選の結果から選挙制度の特徴を見てみる

2017総選挙

10月22日に行われた第48回衆議院議員総選挙は、自民・公明の与党が憲法改正の発議に必要な3分の2(310議席)を上回る313議席を獲得しました。他にも、立憲民主党が野党第一党に躍り出た一方、希望の党が失速するなど、様々な波乱がありましたね。今後の国会がどのように動いていくのか、しっかりと見守っていきたいところです。

さて、今回は10月の衆院選における小選挙区・比例代表の得票数を集計してみました。この結果から、選挙制度の特徴について検証していきたいと思います。

選挙制度の特徴をおさらい

衆議院の選挙制度である小選挙区比例代表並立制は、その名の通り小選挙区制と比例代表制を組み合わせた制度です。
小選挙区には289、比例代表には176の議席がそれぞれ割り振られ、別々に議席・当選者が決定されます。
小選挙区制と比例代表制の特徴としては、以下のようなことが一般的によく言われていますね。

  • 小選挙区制:二大政党制を導きやすい⇔死票が比較的多くなる
  • 比例代表制:多党化しやすい⇔死票が比較的少なくなる

さて、今回の選挙の結果には、こうした特徴が本当に表れているのか、確かめてみましょう。

小選挙区の得票率と議席占有率

下記の表は、各小選挙区の得票率と議席占有率を、比例ブロックごとに集計したものです。

政党名は、以下の通り略称で示しています。
「自民」=自由民主党/「公明」=公明党/「希望」=希望の党/「維新」=日本維新の会/「立民」=立憲民主党/「共産」=日本共産党/「社民」=社会民主党/「日こ」=「日本のこころ」/「大地」=新党大地/「幸福」=幸福実現党/「支な」=支持政党なし/「無諸」=無所属・諸派
ブロック 選挙区 自民 公明 希望 維新 立民 共産 社民 日こ 大地 幸福 支な 無諸
北海道 得票率 44.2% 3.6% 9.4% 0.8% 35.8% 5.9% 0.0% 0.0% 0.0% 0.3% 0.0% 0.0%
議席率 50.0% 8.3% 0.0% 0.0% 41.7% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0%
東北 得票率 52.0% 0.0% 25.7% 0.5% 1.9% 6.3% 0.4% 0.0% 0.0% 0.2% 0.0% 13.0%
議席率 78.3% 0.0% 4.3% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 17.4%
北関東 得票率 48.4% 0.0% 28.8% 1.3% 4.5% 11.4% 0.9% 0.0% 0.0% 0.1% 0.0% 4.5%
議席率 78.1% 0.0% 12.5% 0.0% 3.1% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 6.3%
東京 得票率 43.5% 1.9% 20.2% 0.0% 21.1% 11.0% 0.7% 0.0% 0.0% 0.2% 0.0% 1.3%
議席率 76.0% 4.0% 4.0% 0.0% 16.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0%
南関東 得票率 48.1% 1.2% 20.8% 1.1% 12.1% 9.1% 0.7% 0.0% 0.0% 0.2% 0.0% 6.6%
議席率 78.8% 0.0% 3.0% 0.0% 9.1% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 9.1%
北陸信越 得票率 49.2% 0.0% 18.6% 2.6% 3.6% 5.1% 2.0% 0.0% 0.0% 0.4% 0.0% 18.5%
議席率 63.2% 0.0% 10.5% 0.0% 5.3% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 21.1%
東海 得票率 47.5% 0.0% 26.4% 0.7% 4.6% 7.4% 0.2% 0.0% 0.0% 0.2% 0.0% 13.0%
議席率 65.6% 0.0% 15.6% 0.0% 6.3% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 12.5%
近畿 得票率 41.6% 6.5% 14.0% 14.6% 5.1% 12.4% 0.7% 0.0% 0.0% 0.2% 0.0% 4.9%
議席率 72.3% 12.8% 4.3% 6.4% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 4.3%
中国 得票率 59.5% 0.0% 17.6% 2.2% 5.2% 9.1% 1.1% 0.0% 0.0% 0.4% 0.0% 4.9%
議席率 95.0% 0.0% 5.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0%
四国 得票率 53.0% 0.0% 28.9% 2.1% 0.0% 7.4% 2.3% 0.0% 0.0% 0.6% 0.0% 5.7%
議席率 72.7% 0.0% 18.2% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 9.1%
九州 得票率 53.3% 1.4% 17.8% 1.9% 7.2% 8.0% 3.0% 0.0% 0.0% 0.8% 0.0% 6.5%
議席率 80.0% 2.9% 2.9% 0.0% 2.9% 2.9% 2.9% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 5.7%
全国 得票率 48.2% 1.7% 20.6% 3.2% 8.8% 9.0% 1.0% 0.0% 0.0% 0.3% 0.0% 7.2%
議席率 74.7% 3.1% 6.9% 1.0% 5.9% 0.3% 0.3% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 7.6%
表中の「日本のこころ」「新党大地」「支持政党なし」は小選挙区に候補者を擁立していません。

この結果をグラフにしてみると、以下のようになります。
小選挙区(全国集計)
このグラフに見られる通り、第一党となった自民党は50%弱の得票率で70%以上の議席を確保しています。小選挙区制の特徴である「二大政党制を導きやすい」とは、すなわち第一党となる政党の獲得議席数が多くなりやすいということでもあります。この特徴がよく表れていますね。
一方、小選挙区制のデメリットとしてよくあげられるのが、「死票が多くなりやすい」ということです。このグラフを見ていくと、20%以上の得票率がありながら議席が7%程度に留まった希望の党9%の得票率がありながら議席は1%にも満たない共産党などに投じられた票は、多くが死票となってしまったことがわかります。

比例代表の得票率と議席占有率

小選挙区と同様に、比例代表も各政党の得票率と議席占有率をブロックごとにまとめてみました。

空欄になっている政党は、そのブロックで候補者を擁立していないことを指します。
ブロック 選挙区 自民 公明 希望 維新 立民 共産 社民 日こ 大地 幸福 支な 無諸
北海道 得票率 28.8% 11.0% 12.2% 2.8% 26.4% 8.5% 1.4% 8.4% 0.5% 0.0%
議席率 37.5% 12.5% 12.5% 0.0% 37.5% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0%
東北 得票率 34.6% 11.0% 21.7% 3.0% 18.1% 7.4% 2.5% 1.1% 0.5% 0.0%
議席率 38.5% 7.7% 23.1% 0.0% 23.1% 7.7% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0%
北関東 得票率 33.2% 13.1% 19.3% 3.4% 22.0% 7.5% 1.1% 0.5% 0.0%
議席率 36.8% 10.5% 21.1% 0.0% 26.3% 5.3% 0.0% 0.0% 0.0%
東京 得票率 30.5% 10.8% 17.4% 3.3% 23.6% 10.4% 1.0% 0.7% 0.3% 2.1% 0.0%
議席率 35.3% 11.8% 17.6% 0.0% 23.5% 11.8% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0%
南関東 得票率 34.3% 11.5% 17.2% 3.9% 23.5% 8.0% 1.3% 0.4% 0.0%
議席率 36.4% 9.1% 18.2% 4.5% 22.7% 9.1% 0.0% 0.0% 0.0%
北陸信越 得票率 37.1% 8.9% 19.2% 4.6% 19.5% 7.5% 2.5% 0.7% 0.0%
議席率 45.5% 9.1% 18.2% 0.0% 18.2% 9.1% 0.0% 0.0% 0.0%
東海 得票率 33.2% 11.6% 21.4% 4.4% 21.1% 6.7% 1.0% 0.6% 0.0%
議席率 33.3% 9.5% 23.8% 4.8% 23.8% 4.8% 0.0% 0.0% 0.0%
近畿 得票率 30.6% 13.8% 10.8% 18.3% 15.8% 9.3% 0.9% 0.4% 0.0%
議席率 32.1% 14.3% 10.7% 17.9% 17.9% 7.1% 0.0% 0.0% 0.0%
中国 得票率 39.2% 14.9% 16.1% 4.7% 16.7% 6.2% 1.4% 0.6% 0.0%
議席率 45.5% 18.2% 18.2% 0.0% 18.2% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0%
四国 得票率 35.9% 14.7% 20.1% 4.9% 14.4% 7.4% 1.8% 0.8% 0.0%
議席率 50.0% 16.7% 16.7% 0.0% 16.7% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0%
九州 得票率 33.8% 15.8% 18.1% 4.3% 16.3% 6.5% 4.3% 0.8% 0.0%
議席率 35.0% 15.0% 20.0% 5.0% 15.0% 5.0% 5.0% 0.0% 0.0%
全国 得票率 33.3% 12.5% 17.4% 6.1% 19.9% 7.9% 1.7% 0.2% 0.4% 0.5% 0.2% 0.0%
議席率 36.9% 11.9% 18.2% 4.5% 21.6% 6.3% 0.6% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0%
当然のことながら、比例代表には政党しか候補を立てられないため、無所属の候補は比例代表には立候補できません。

こちらの結果も、グラフにしてみました。
比例代表(全国集計)
小選挙区と比べると、得票率と議席占有率の差が明らかに小さいことがわかります。議席の獲得に結び付かなかったのは、「日本のこころ」「新党大地」「幸福実現党」「支持政党なし」ですが、これらの得票率を合計すると約1.3%となります。つまり、比例代表選挙において投じられた票のうち、98%以上は何らかの形で議席に結び付いたということになります。ここに、比例代表制の「死票が少なくなりやすい」という特徴が見て取れますね。
また、33%程度の得票率となった自民党は、議席占有率が37%程度に留まりました。比例代表制では、得票数が1位となっても大勝はしにくく、得票率が2%に満たない社民党も議席を獲得できているように、「小党でも議席を獲得しやすい」(=多党化しやすい)という特徴も表れています。

小選挙区の得票数で「ドント式」の計算をしてみた

全国における小選挙区の得票数を合算し、定数289としてドント式で議席を計算すると、どのような議席配分になるのでしょうか。試しに計算してみたものが、以下のグラフです。
比例換算(全国集計)
青が小選挙区の実際の結果、オレンジがそれを全国でまとめてドント式で比例配分した場合の結果です。小選挙区では死票が多くなっていた希望の党と共産党の議席が大幅に増加しているのが象徴的ですね。
無所属・諸派の候補をひとまとめにして計算しているなど、あくまで机上の計算の結果ではありますが、小選挙区制と比例代表制の違いをよく見て取ることができると思います。

まとめ:選挙制度は結果を左右する

今回、実際の選挙の結果をグラフ化してみることで、小選挙区制と比例代表制という2つの選挙制度の特徴が実際の結果にもしっかりあてはまっていることがよくわかりました。
また、小選挙区の得票数で比例配分してみると、全く議席配分の様相が変わってきます。
選挙の結果はもちろん投票で左右されるのですが、そこには選挙制度の特徴も大きくかかわってきています。「一票の格差」など、選挙制度にはさまざまな問題点も指摘されていますが、どのような選挙制度が望ましいのかも考えていく必要がありますね。